こんにちは!KENTAです!
20代後半になるにつれて1人行動や1人遊びが好きになりました。
もちろん、友達とワイワイ遊ぶのも嫌いじゃないんです。
友達といるよりかは、一人で本読んだり自分のやりたいことやってる方が楽しいという話です。
目次
遊ぶ内容はだいたい同じ
大人になると友達と遊ぶ内容はだいたい決まっている感じがしててワクワクしなくなってしまいました。
- 飲み会
- カラオケ
- ボーリング
- 旅行など
ただ、お酒を飲んで会話したり、遊んだりするのが少し飽きてきたというのが正直な感想です。
興味のない話をしていても面白くないので「早く帰って本読みたいなぁ・・・」みたいな気持ちになってしまいます。
面白くない気持ちで人と接していても「辛い」だけなので、本当に自分が会いたいと思わない人しか会わないようになりました。
気疲れする
友達といることで気疲れするのも大きな原因です。
「無言」という状況が苦手で「何か話さないと」という気持ちになって会話を繋げようとする自分がいます。
強い心を持って気を使わないようにすればいいんですけど、性格上苦手みたいです。
会社の中では仕事と割り切って行動できるんですけどね(笑)
自分への価値観の変化が原因かも?
最近、自分が「楽しい」と感じる価値観が変わってきているのも原因な感じがします。
「何に対してワクワクしてるんだろう・・・」と考えたとき以下の3つがワクワクや楽しさが思い浮かびました。
- 成長を感じてるとき
- 新しいものに触れたとき
- 何かものごとに挑戦するとき
特に新しいものに触れた時の感動はすごいです。
本を読むと、新しい表現やその人の価値観に触れる機会が多いので読書にもはまっています。
また、新しいことに挑戦するときもワクワクします。
「これからどんな物語が始まるんだろう・・・」という感じで楽しい気持ちになります(笑)
コミュニティーやグループにも魅力を感じない
コミュニティーやグループにも魅力を感じません。
同じ人と何度も会うのって飽きてしまいそうだし気疲れしてしまうからです。
また、グループに抜ける時もめんどくさそうな感じがします。
コミュニティーやグループに所属する時は距離感を大事にしていきたいなと思ってます。
小さい時から友達と遊ぶのは得意ではなかったかも
自分の事をよくよく考えてみると小さい頃から友達と遊ぶのは得意な方ではなかったかもしれません。
思い返すと「好きでもないこと」を友達と遊ぶために無理して遊んでいることが多かったです。
カラオケもそんなに好きでもなかったのに歌えるように練習したり、野球に興味ないけど一緒に遊んだりしていました。
幼稚園から中学生まではゲームにはまっていて、友達と遊ぶよりゲームをしていたい気持ちでした。
やりたいことをやりたい時にやれる
1人が好きな理由で一番メリットに感じていることは「やりたいことをやりたい時にやれる」と思っています。
「やりたいことをやりたい時にやれる」って自分にとっては、とても大事なことでして思った時にやらないと熱が冷めてしまうんです。
先延ばしにするとモチベーションが下がって「やらなくなる」という行動をとってしまします。
新しい事に挑戦するときの瞬間の気持ちって大事だなと思います。
「寂しい」気持ちがないから1人でいられるかも
1人なっても「寂しい」気持ちはありません。
むしろ、自分の時間がいっぱいあることでスケジュールも立てやすくなって「やりたいこと」を優先的にやれるので楽しいです。
「人生とは死ぬまでの暇つぶし」と考えると何も恐れることもないですし、自分が楽しいと思える時間を増やさないと勿体無い感じがするので、このスタイルは続けていきたいと思います( ・ㅂ・)و ̑̑