こんにちは!KENTAです!
PUBGモバイルをNEXUS 5 ⇒ iPhone 6s ⇒ iPad 9.7と3つの端末の流れでプレイしきてスマートフォントとタブレットを両方プレイしてみましたが、画面の大きさとスペックの違いで索敵力がこんなにも変わるのかと衝撃を受けました。
スマートフォンだと少し不利な状況で戦っているということは知っておいた方がいいかもしれません。
今回はスマートフォントとタブレットを両方経験している僕がiPadやタブレットでプレイすることをおすすめする理由をまとめてみました。
目次
iPadやタブレットでプレイすることをおすすめする2つの大きな理由
iPadやタブレットでプレイすることでスマートフォンとの大きな違いは画面の大きさで索敵が変わるという点と使える指の本数だという2点です。
僕は今iPad 9.7でPUBGモバイルをやっていてこの2点が違うだけで遊びやすさがこんなにも変わるのかと実感しています。
画面の大きさで索敵力が変わる
PUBGモバイルで索敵を行う中では、音と画面の中に映る小さな違和感や動きを確認することが大事になってきます。
そして、スマートフォンとタブレットで映っている画面は端末の大きさで大きく変わってきます。
左がスマートフォン(高さ157mm×幅73.7mm)で右がタブレット(高さ240mm×幅169.mm)の画面になります。伏せている状況でもこんなにもみえる幅が変わってきます。
安全地帯が小さくなればなるほど伏せたり隠れたりしながら索敵を行うシーンが増えてくるのでスマートフォンですと不利な状況になります。
4本指以上のプレイがやりやすい
画面が大きければ大きいほど、使える指の本数は増やしやすくなります。
iPad 9.7ですと4本指は余裕の広さですが、iPhone 6sだと3本指でもやりにくさはありました。
iPhone 6sはボタン配置も大変で画面が小さいだけにボタンに敵が被ったりなどでプレイするには少しストレスを感じました。
スマートフォンでも上手い人達はたくさんいる
僕はiPadやタブレットを押していますが、スマートフォンでも上手い人達はたくさんいます。
操作はジャイロなどを使って工夫はできますが、画面の大きさにはiPadやタブレットには勝てないので、スマートフォンでもなるべく画面が大きいものおすすめします。
ドン勝つを狙うにはスペック高めの端末の方が操作がしやすい
端末はできるだけスペックが高いものが有利です。
インターネット回線の環境やサーバーの状況にもよりますが、ラグが生じることが比較的少なくなります。
そのため、弾が当たってるのになかなか死なないとか近距離の撃ち合いの場面でも絶対に撃ち勝ったという場面でも負けることが少なくなります。
また、iPhone 6sでプレイしているときはWiMAX回線はやっぱりオンラインゲームに向いてないのかなと思うぐらい回線状況にストレスがありました。
iPad 9.7に替えてから動きがスムーズになったので、WiMAX回線が問題ではなくiPhone 6sのスペックがPUBGモバイルに向いてないということもわかりました。
できるだけスペックの高い端末でプレイすることをおすすめします。
まとめ
iPhone 6s ⇒ iPad 9.7で比較するにはスペックの差など大きすぎるかも知れませんが、大きな違い画面の大きさの操作のしやすさを実感しました。
現在、iPadでプレイしていますがもうスマートフォンに戻れないような感じもしています。
一部の大会やイベントではスマートフォンでしか参加できないものあるのでスマートフォンでもプレイできるように端末を持ってたら有利になるかもしれません。